HOME >矯正歯科
歯並びやかみ合わせが悪いと、見た目の問題だけでなく健康にも大きな影響を与えます。
矯正治療とは、悪い位置にある歯を顎の骨のなかで少しずつ動かしたり、あごを良い方向に動かしたりして、正しい歯並びや噛み合わせを得る治療です。
矯正治療は、患者様の年齢やお口の状態によって、様々な治療方法があります。歯並びで気になる点がある方、お困りの方は、お気軽にご来院ください。
歯並びが悪くなる原因は、歯が原因ではなく、成長発育時の、呼吸障害、上下顎骨の成長発育のアンバランス、舌の位置異常や口唇筋肉機能の不調和、悪習癖、さらに難しいのは成長ホルモンの関係や遺伝等があります。
当院での歯並びの異常は、10才前後までの乳歯と永久歯交換期においては機能矯正装置を用いて治療を行います。また、口腔筋機能療法により、口呼吸による口ポカン、舌、口唇の異常等に対しての修正の訓練指導、正しい嚥下法の指導も合わせて行います、それにより良い歯並び、良い顔を作る手助けをしています。研修を受けた経験豊富なスタッフがご指導していきます。
歯顎変形症で外科手術を伴うケースは自立支援医療指定専門医をご紹介いたします。
口腔内を総合的に治療するするケースでは矯正治療は必ず必要になります。歯周病、審美咬合改善治療の観点から矯正治療を取り入れています。
矯正治療を受ける前は様々な疑問と不安があることと思います。
当院ではまず最初に相談を行い、患者様の疑問や不安にまずお答します。その後、精密な検査検査をもとに治療方針を決定し、その方針にご納得していただいのちに治療を行います。
患者様の気になるところや不安なにお答えし、矯正治療の方法や費用についてのご説明をさせていただきます。
診断に必要な顎や横顔のX線撮影、お口の中の写真撮影、歯型の採取、問診等を行います。
精密検査の診断結果に基づいて治療計画を作成し、使用する装置、治療期間や治療費について説明をいたします。
矯正治療に使用する装置を装着します。だいたい一ヶ月に一回の割合で来院していただき装置の調整等を行います。
※治療期間は個人差があります。
歯の移動が完了したら装置を取り外します。移動した歯が骨の中で安定するまで、取り外しの保定装置を用いて歯列、かみ合わせを安定させます。
3~6ヶ月に1回の割合で来院していただき移動した歯のチェックや歯のお掃除等のメインテナンスを行います。